【必見】kintoneはノーコードなのかローコードなのか徹底解説!
目次 [非表示]
「kintoneってノーコードなのかローコードなのか分からない」
「kintoneはどんなことができるの?」
このように思っている方は多いのではないでしょうか。
kintoneはサイボウズ株式会社が提供するデータベースソフトで、社内のデータを一元管理できるソフトとして人気を博しています。
この記事ではkintoneがノーコードなのかローコードなのかといったことや、kintoneを使ってどんなことができるのか、またkintoneの類似製品などについて解説していきます。
kintoneについて関心のある方はぜひご一読ください!
kintoneとは
kintoneとはサイボウズ株式会社が2011年から提供しているデータベースソフトです。
脱Excelが可能なサービスで、社内のデータを一元的に管理していくことができるツールです。
専門的なシステムではないので、汎用的にさまざまな業務で活用することができます。
またkintoneはクラウドシステムです。インターネット上で繋がることが出来るので、社内のPCだけでなく、自宅やスマホからでも使うことができます。場所やデバイスを問わず利用できる点は大きなメリットですね。
コミュニケーション機能も富んでいるので、kintoneを通して社員同士で交流することも可能。
また他のツールとの連携も可能なので、社内で使っている別のシステムとあわせて活用することもできるでしょう。
導入社数は3万社を突破しており、国内で人気を誇るデータベースソフトのひとつです。
ノーコードとローコードとは
ではノーコードとローコードの意味について解説していきます。
ノーコードとは
ノーコードとは「No Code」と書きます。読んで字のごとく、コーディング作業が不要であるという意味を表します。
通常、システムを設計するにはプログラミングを行いコーディングしていく作業が必要なのですが、ノーコードツールの場合は、ドラッグアンドドロップやマウス操作のみでシステムを設計していくことができるのです。
エンジニアではない人でも簡単に開発できるため、IT人材が不足している現代において有用なツールなのです。
ノーコードツールは敷居が低く、誰でも使えるといったメリットがある一方でデメリットもあります。
それは、拡張性が乏しいということです。
通常、システムに機能を追加したいと思った際は、エンジニアがプログラミング開発をします。しかしノーコードツールはそのようにプログラミングしていくことはできません。基本的には標準機能のなかで使っていくシステムだからです。
ノーコードツールは、ローコードツールと比べると出来ることが限られており、自由に機能を加えていくといったことができず、そういった部分がデメリットになります。
- 専門知識がなくてもカスタマイズ可能
- マウス操作で簡単に構築することができる
- 標準機能の範囲内のことならできるが、それ以上のことをしようと思うとできないこともある
ローコードとは
ローコードツールとは、多少のプログラミングでシステムを設計できるツールです。
エンジニアのように本格的にプログラミングを行うわけではありません。簡単なコーディング作業を行って、システムを設計していくツールです。
プログラミング未経験者がいきなりローコードツールを扱うことは難しいので、その点は注意が必要です。
ローコードツールは欲しい機能を自由に追加できるなど、柔軟に扱えるところが大きな魅力ですが、プログラミング知識が必要な点や構築するのに労力がかかる点がデメリットです。
- プログラミングの知識がある方向けの製品
- 少ないコーディング知識で、開発することができる
- ノーコードに比べると、柔軟に開発することができる
- システム設計に慣れていない人は特に労力がかかる
kintoneはノーコード?ローコード?
ここまでノーコードやローコードツールの概要について解説してきました。
ではkintoneはノーコード、ローコードどちらなのでしょうか。
結論としてkintoneはノーコードでもあり、ローコードでもある製品です。
kintoneの標準機能の範囲内ならノーコードで開発ができます。ドラッグアンドドロップやマウス操作でシステム開発ができるので、プログラミングの知識がない人でも簡単に扱うことができます。
しかし使っていくにつれて標準機能のなかでは収まりきれない業務も出てくるでしょう。そんなときはローコード開発を行って機能の拡張を行っていくことができるのです。
ですが、kintoneを使っている人のなかにはプログラミングの知識が一切ない人も多くいます。そんな方々はわざわざプログラミングを学んでローコード開発を行っているのでしょうか。
いえ、そのようにプログラミングを学び開発していく人は少数でしょう。なぜならkintoneにはプラグインや外部連携サービスが豊富に取り揃えられているのです。
kintoneの標準機能では出来ないことでも、これらのサービスを活用することで可能になることが多くあります。別途費用がかかるものが多いですが、プログラミングをせずとも機能の拡張を行うことができるのです。
そのためkintoneは基本的にはノーコードで活用していくことができますが、ローコードで自由に開発を行いたい人はそのように使っていくことも可能です。
kintoneの類似製品とは
ここまでkintoneやノーコード、ローコードについて解説してきました。
kintoneは標準機能で出来ないことであっても、ローコード開発を行えたり、プラグインや外部連携サービスを活用することで、細かい要望にも応えられる製品です。
しかし、一方で「費用が高額である」、「欲しい機能が標準機能にない」といった意見もあります。
確かに、kintoneの利用料はスタンダードコースで一人あたり1,800円(月額)かかってきますし、別途有料のプラグイン等を使えば、そこからさらに費用面での負担はのしかかってきます。
また、標準機能で出来ることにも限りがあり、たとえば帳票出力やルックアップ自動取得など、あると便利な機能が付いていないといった側面もあります。
データベースソフトはkintone以外にもたくさんありますし、他社についても調べたいと思う方は多いのではないでしょうか。
そこで、kintoneの類似製品をひとつ紹介します。kintoneよりも低価格であり、標準機能も充実しているノーコード型のデータベースソフトです。
ノーコードツールのPigeonCloud(ピジョンクラウド)
PigeonCloud(ピジョンクラウド)は、株式会社ロフタルが提供するWebデータベースソフトです。
PigeonCloudは専門知識が一切不要なノーコードツールで、汎用的なデータ管理が可能です。
データの共有・一元管理が可能で、画像添付も可能になっています。またAIを使って自動でシステム構築ができたり、RPAのように業務を自動実行できる機能も搭載されています。
そんなPigeonCloudの魅力は、「価格」・「標準機能の充実度」・「サポート力」です。
PigeonCloudは他社と比べても低価格なツールです。
またPigeonCloudは通常プランの他に「同時ログインプラン」があります。こちらは同時に接続するユーザー数で費用を計算するため、利用頻度が低い社員が多くいる場合でも費用負担が少なく、お得に使っていくことができるプランです。
また他社では別途費用がかかるような、「帳票出力」や「ルックアップ自動取得」、「自動採番機能」など高度な機能が標準装備しています。
そしてデータベースの初期構築を無料で行っているほか、導入後も無料で電話やチャット等から相談をすることができます。
PigeonCloudはコスパが高く機能も充実しているため、「なるべく予算は抑えながらも良いものを使いたい!」そんな方にぜひ使っていただきたいソフトとなっています。
- ユーザー数プラン 1,100円/一人あたり
- 同時ログインプラン(利用者数は多いけれど同時に接続する人は少ない場合、お得に利用できる)
- 脱Excel、脱Access、脱スプレッドシート等におすすめ
- スマホ、タブレットOK
- ノーコード
- さまざまな業務に使える
- AIで業務システムを自動で作成
- 低価格
- 同時ログインプランあり
- データ容量100GB
- サポートが手厚い
- 標準機能が充実
- データ分析機能
- クラウド型、オンプレミス型に対応可能
- チャットツール等との外部連携
- 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得
- RPAのように業務を自動実行できるコネクト機能搭載
公式サイト:PigeonCloud
まとめ:kintoneはノーコードかローコードか
この記事ではkintoneのノーコードやローコードについて解説してきました。
kintoneはノーコードであり、ローコードでもあるツールです。標準機能の範囲内ならばノーコードで使うことができるので、ITに関する知識が無くても問題なく利用していくことができるでしょう。
一方、標準機能以上のことをしたい場合は、ローコード開発やプラグイン・外部連携サービスで機能を拡張していくという方法があります。
kintoneの使い方は1社1社それぞれ異なってきますので、一度行いたい業務が標準機能で出来るのか否かといったことは確認しておくと良いのではないでしょうか。
この記事ではkintoneの類似製品も紹介しました。データベースソフトはkintoneだけではありません。kintoneの価格や標準機能などに不満を感じる方は、一度他社を検討してみても良いかもしれません。
今回紹介した製品が気になった方は、公式サイトから資料請求や無料トライアルを試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
関連記事
-
データベース2024.11.22【保存版】ノーコードデータベース5つの選び方と失敗しないコツ!3つのメリットやおすすめツールを紹介
-
データベース2024.11.13【必見】楽楽販売とkintoneとPigeonCloudの違いとは?共通点と異なる点を分かりやすく解説
-
データベース2024.11.05【必見】楽楽販売のできることとは?評判や類似ツールについて解説
-
データベース2024.10.23【必見】UnitBaseの7つのできること・できないことまとめ!JUST.DBとの違いや、類似製品を解説
-
データベース2024.10.11【必見】kintone価格改定の対応策2つ!値上げの理由や、価格改定の概要を解説