ブログ
2023.02.17 データベース

【2023年版】最新のkintoneの評判を総ざらいしてみた。口コミを3つの項目から徹底調査!

「kintoneの導入を検討しているけど、使っている人の評判や口コミが気になる」

「kintoneってどんな企業に向いているんだろう」

「自社に合ったデータ管理サービスを知りたい!」

このような思いを抱えていないでしょうか。

この記事ではkintoneの評判を徹底調査し、

  • kintoneの良いところ
  • kintoneを使って得られた効果
  • kintoneの改善してほしいところ


をまとめたうえで、kintoneを使うべき企業とそうでない企業を解説しています。

この記事を読めばkintoneの実態を知ることができ、自社に導入すべきなのかが分かります。

kintoneについて関心がある方は、ぜひご一読ください!

シンプル操作で誰でも使える!コスパよくデータ管理するなら「PigeonCloud」

kintoneとは?特徴をざっくり解説

kintoneとは、サイボウズ株式会社が提供するクラウド型のWebデータベースツールです。
グループウェアに知見のあるサイボウズ社が2011年にリリースしたサービスで、これまでに導入した企業は延べ20,000社以上。

スタートアップ企業から大企業、そして官公庁まで幅広い職種・部門で利用されている業務改善ツールです。

kintoneは、紙やExcelで管理している社内のさまざまなデータを、クラウド上で一元管理していくことができます。

一元管理できると情報の属人化を防ぎ、必要なデータを簡単に見つけることができる等、多くのメリットがあります。


通常、データ管理システムを構築する場合は、エンジニアのスキルが必要です。
エンジニアが一からシステム構築を行うと多くの時間と労力がかかるのですが、kintoneは、誰でもシステム構築ができる「ノーコード開発」を採用しています。

ノーコードであれば専門の知識がなくても、簡単にシステムの構築・運用をしていくことができるのです。

使い方は業務ごとにアプリを作成、管理していくだけなので、とてもシンプルです。

kintoneの特徴まとめ

  • サイボウズ株式会社が提供するクラウド型のWebデータベース
  • データの一元管理で業務を効率化
  • ノーコード開発なので、誰でもシステムの構築・運用が可能
  • 業務ごとにアプリを作成し、データ管理していくシステム


公式サイト:kintone

kintoneの評判を3つの項目から徹底調査

ここからは、kintoneの評判を3つに分けて紹介していきます。

  1. kintoneの良いところ
  2. kintoneで得られた効果
  3. kintoneの改善してほしいところ


順番にみていきましょう。

1.kintoneの評判【良いところ】

kintoneの評判のなかから、評価の高い意見をまとめました。

kintoneの良いところ まとめ

  • アプリのテンプレートが豊富
  • 操作が簡単で分かりやすい
  • 現場の人でもアプリ開発が可能
  • 自由で簡単なカスタマイズができるので、必要な情報を項目追加して管理できる
  • 一元管理で業務が改善した
  • コメント機能により社内のコミュニケーションが円滑になった
  • JavaScriptを扱える方なら、さらに柔軟にカスタマイズすることが可能
  • ChatWorkやSlackに通知機能を連携できて便利
  • 属人化していたデータをkintoneへ移行したところ、チームの情報共有が進んだ
  • 「Excelが重くて開かない」、「誰かが開いていて使えない」がなくなる
  • Excelから移行をすると情報共有ができたり、同時作業ができるので便利
  • Excelと比べると、動作が安定し、動きが重くなることやフリーズすることがない
  • スマホ操作ができるので、社外からでも簡単に日報を書くことができた
  • 緊急時に担当者が不在でも、データ共有されているので、顧客に対応できる
  • 必要なデータを探し出すのに手間取っていたが、kintoneの検索機能で簡単にデータにたどり着いた
  • リマインダー機能、通知機能で、作業忘れの防止
  • 検索機能で過去のデータを簡単に確認できる


特に多かった声が、「アプリのテンプレートが豊富」という意見です。

kintoneは業務ごとにアプリを作成し、それぞれのアプリでデータ管理していくシステムです。
導入後は、データごとにアプリを作成していく必要があるのですが、そのテンプレートが豊富にそろっているというわけです。

アプリは、業務別・業種別に分けられています。


業務別では9つに分類されています。

  • 営業・セールス
  • 顧客サービス・サポート
  • 調達・購買
  • 総務・人事
  • 広報・マーケティング
  • 開発・品質保証
  • 法務・知財
  • 情報システム
  • 全社

たとえば「営業・セールス」のアプリを選択してみると、このように多様なテンプレートがそろっています。


続いて、業種別では次のように分けられています。

  • 製造業
  • 卸売業・小売業
  • 情報通信業
  • 建設業
  • 医療・福祉
  • 生活関連サービス業・娯楽業
  • 士業・コンサル業
  • 不動産業・物品賃貸業
  • 運輸業・郵便業
  • 教育・学習支援業
  • 宿泊業・飲食サービス業
  • 金融業・保険業 

2.kintoneの評判【得られた効果】

kintoneの評判のなかから、導入後どのような効果が得られたのかをまとめました。

kintoneで得られた効果 まとめ

  • 社内情報の共有化
  • 情報のリアルタイムの共有
  • 社内のポータルサイトとして利用
  • チームメンバーが、日報や顧客対応の状況を頻繁に書くようになった
  • 紙ベースだった見積、申請処理、伝票関係がすべてデジタル化できた
  • 外出しがちな上司の承認スピードが上昇し、稟議がスムーズに
  • 外出先でも必要な情報を閲覧できるようになった
  • 顧客との打ち合わせ中、スマホからでもデータを確認できるため、やり取りの質が向上
  • コメント機能でコミュニケーションが活性化し、社内のコミュニケーションツールが不要になった
  • 顧客管理、目標管理、プロジェクト管理など、それぞれ別ツールを使用していたが、kintone一つですべて一元化できたので、他のサービスを解約しコスト削減につながった
  • 部下のタスクの進捗具合がkintone上で確認できるため助かる
  • 紙や文房具のコストが半分以下になった
  • テレワークが進んだ
  • 文書の検索ができるようになった
  • チェック機能で業務のミスが削減された
  • 属人化が脱却されシームレスになった


特に、Excelからkintoneへ移行したという意見が多かったです。
Excelからの移行だと、「同時作業・同時編集が可能」、「スマホ利用ができる」など多くのメリットを感じるでしょう。


kintoneを利用して、社内のコミュニケーションが活発になったという意見もありました。

3.kintoneの評判【改善してほしいところ】

kintoneの評判のなかから、評価がイマイチな点をまとめました。

kintoneの改善してほしいところ まとめ


  • 1アカウントあたりのデータ容量が少ない(5GB)
  • 基本機能をもっと充実させてほしい
  • 基本機能だけでは、計算処理など細かな要望に応えられない
  • 自社に合うようにカスタマイズしたいときは、プログラミング知識が必要な場合もある
  • プラグインが割高
  • 一度プラグインを入れてしまうとなかなか抜け出せない
  • プラグインがたくさんあって、どれを使えばいいか分からない
  • レコードの印刷で出力されるものは実用レベルではないため、帳票出力にはプラグインが必要
  • Excel感覚ではないので、ざっくりとしたチュートリアルを用意してほしい
  • kintone構築の担当者を決めなければ、社内浸透はむずかしい
  • 退職者の部屋が閲覧できなくなる
  • アプリ作成は簡単だが、作成後の運用管理を考えなければ、アプリの乱立や結局使わなくなってしまうことが増える


特に多かったのは、「1アカウントあたりのデータ容量が少ない」という意見や、「基本機能が充実しておらず、プラグインをしなければならない」という意見でした。


kintoneの一人あたりのデータ容量は5GBです。

「容量が少ないので、すぐにひっ迫してしまう」という意見もありました。

5GBでは足りない場合は、オプションでデータ容量を追加することができます。

kintoneデータ容量の追加購入について
  • 月額 1,000円/10GB
  • 年額 11,760円/10GB


また、プラグインが割高であるといった声も多く見られました。

これは、kintoneの基本機能ではできることが限られてくるので、基本機能以上のことをしようとするとプラグインを使わなければならず、その費用が高額であるということです。


kintoneは多くのプラグインを取り揃えています。

プラグインを使えばできることは格段に増えるのですが、別途費用がかかります。


理想としては、プラグインを使わずに基本機能でまかなえるものが良いですよね。


そこでkintoneの類似製品である、「PigeonCloud(ピジョンクラウド)」を紹介します。


PigeonCloudならkintoneと比べ、基本機能が充実しているだけでなく、100GBと大容量なので大量のデータを保存することができます。

 

kintone(ライト)

kintone(スタンダード)

PigeonCloud

コメント

自動計算・集計

通知

グラフ作成

帳票出力

×

△別料金

ルックアップ自動反映

×

△別料金

自動バックアップ

×

△別料金

アクセス権限

変更履歴

画像、添付ファイル

IPアドレス制限

コミュニケーション

自動採番

×

△別料金

データ容量

5GB×ユーザー数

5GB×ユーザー数

100GB(追加可能)


△別料金と記載しているものは、プラグインなどで別途費用がかかることを表します。


こちらの記事では、kintoneをPigeonCloudなどの類似製品と比較しています。参考になると思いますので、ぜひご一読ください!

「kintoneに似ている製品って何があるだろう」「kintoneと同じくらいのクオリティで、もっと安価なサービスってないかな?」「自社に合ったWebデー...


「本格的にデータ管理を行っていきたい」「エンジニアがいなくても使えるソフトを知りたい」「おすすめソフトの価格・特徴をざっと教えてほしい」...


「データベースソフトって種類がたくさんあって何がいいか分からない」「データベースソフトの選び方を知りたい」「おすすめのデータベースツール...

kintoneの評判から見るkintoneに「適している企業」・「適していない企業」

これまでkintoneの評判について解説してきました。

ここまで読んでいただいた皆様は、「実際、kintoneって自社に合うの?」という疑問が浮かんでいると思います。

そこで、kintoneの利用が適している企業と、適していない企業について解説していきます。

kintoneに適している企業

kintoneは、多くの国内企業に導入されており、高い知名度をほこります。

有名なクラウドサービスを使いたい方は、kintoneがオススメです。


また前述したとおり、豊富なテンプレートがあることも魅力的です。

一方、基本機能には不満を持っている方も多く、プラグインをしなければ出来ないこともあるため、予算に余力のある企業がkintoneに適していると言えるでしょう。

kintoneの利用に適している企業まとめ
  • 知名度の高いクラウドサービスを使いたい場合
  • 多様なテンプレートからアプリ作成を行いたい場合
  • 自社で別途必要な機能が出てきた場合に、プラグイン購入の予算確保が可能(基本機能には無い機能を使いたい場合)
  • 社内のコミュニケーションの活性化を図りたい場合

kintoneに適していない企業

前述したとおり、kintoneは一人あたり5GBまでという容量の制限があります。

そのため大量のデータを扱う場合は、他社を検討した方がいいでしょう。

また実現したいことがkintoneの基本機能で出来ない場合もあります。

その場合は、別途プラグインが必要になります。

なかには基本機能について、「こんなこともできないの?これは標準装備にしておいてほしい・・」という意見もありました。

「kintoneの基本機能に満足できる場合」や、「予算に余裕のある場合」はkintoneに適していると思いますが、そうでない場合は、類似した別サービスを検討した方が良いでしょう。

kintoneの利用に適していない企業まとめ
  • 大量のデータを扱う場合
  • 予算的に、プラグインの費用まで支払うことが難しい場合
  • kintoneの基本機能に満足できない場合

まとめ

この記事では、kintoneの評判をさまざまな視点から見てきました。

kintoneを含むクラウド型のWebデータベースでは、データ共有やデータの一元化、スマホ利用ができるため、多くのメリットを感じることと思います。

Webデータベースサービスには、kintone以外にもさまざまな類似製品がありますので、色々と比較・検討してみてはいかがでしょうか。


皆様が、自社にぴったり合うサービスを見つけられることを願っております。

参考記事

「kintoneってどんなソフトなの?」「kintoneのことを詳しく知りたい!」このような気持ちを抱いていませんか?kintoneは、組織のあらゆるデータを...


「kintoneをうまく使うことができない!」「kintoneってどんなことに向いているのかよく分からない」このような気持ちを抱えていませんか。kintone...


「kintoneとExcelの違いってなんだろう?」「kintoneって自社でも使えるのかな?」このような気持ちを抱えていませんか。kintoneとExcelはよく比較...


「kintoneってノーコード?ローコード?」「kintoneってどんなことができるの?」このような気持ちを抱えていませんか。結論から言うと、kintoneは...


「ノーコードってどういう意味?」「データを効率的に管理できるツールを探している」「ノーコードでデータベースが作れる、おすすめのツールを知...


「クラウド型のデータベースって、どういうもの?」「社内へデータベースを導入したいけれど、どんなソフトが良いのだろう」「クラウド型データベ...


シンプル操作で誰でも使える!コスパよくデータ管理するなら「PigeonCloud」

この記事を書いた人
PigeonCloud編集部 PigeonCloud Editorial Department
データベースやExcelに関するお役立ち情報を発信中です! ITを通して、皆さまの仕事に“プラスα”をお届けします。