【必見】kintone AIラボとは? kintoneのAI機能の使い方や4つの注意点を解説

目次 [非表示]
「kintoneにAIってあるの?」
「kintoneでAIを使うにはどうしたら良いの?」
このような疑問を抱えていませんか。
近年、AIの発展は目覚ましいものがあります。AIの利便性を活かして業務を効率化したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、社内に導入しているkintoneなどのシステムを使って、AIを使えたら便利ですよね。
この記事では、kintoneで使えるAI機能について解説していきます。ぜひご一読ください!
kintoneのAI機能とは
kintoneは、サイボウズ株式会社が提供しているデータベースソフトです。さまざまな業務を効率化できるシステムで、多くの企業や組織に利用されています。
そんなkintoneのAI機能はどんな感じなのでしょうか。
元々、kintoneはAI機能を強く押し出した製品ではありません。そのため、これまでは外部連携やプラグインをkintoneと連携することで、AIを取り入れるという形が主流でした。
しかし、サイボウズ株式会社は2025年4月のアップデートで、「kintone AIラボ」の提供に踏み切りました。
この「kintone AIラボ」の登場により、kintoneの標準機能のなかにAI機能が搭載されることとなります。
そのため、わざわざ外部連携サービスやプラグインを契約せずとも、AIを気軽に活用できるというわけです。
「kintone AIラボ」について具体的に説明すると、kintone内に、「kintone AI管理」のページが新設され、同ページ内で「kintone AIラボ」を使うことができます。
なお後述しますが、この機能の利用はスタンダードコースかワイドコースを契約中の方に限ります。
ライトコースの方や試用期間中の方などは利用することができません。
「kintone AIラボ」は、今後も順次アップデートされていくそうなので、機能の追加にも期待ができます。
では「kintone AIラボ」では、どんなことができるのでしょうか。
kintone AIラボとは
kintone AIラボには、2025年4月時点で主に2つの機能があります。
- 検索AI
- アプリ作成AI
順番に解説していきます。
1.検索AI
検索AIとは、どんなことができるのでしょうか。
検索AIとは、kintone内に蓄積されたデータのなかから、AIが適切な回答を自動生成する機能を表します。
検索AIは、複数のアプリのなかから必要なデータを横断的に回答させることができるため、データを探しだす手間が省け、作業時間の短縮につながります。
AIには、自然言語で質問ができます。たとえば、「○○出張の清算方法を教えて」とか、「○○会社との商談において参考になるデータを教えて」といった具合です。
社内に蓄積されたデータのなかから、必要な情報をAIが提示してくれます。
自分でひとつひとつ情報を調べるよりも、スピーディーに検索できるため業務の効率化につながるでしょう。
2.アプリ作成AI
続いて、アプリ作成AIとはどんなことができるのでしょうか。
アプリ作成AIとは、その名の通り、kintoneのアプリを自動で作成してくれるAI機能です。
どんなアプリを作りたいかということを伝えると、それに適したアプリの形態をAIが提案してくれます。
AIとは対話形式です。ざっくり要望を伝えるだけでも、最適なアプリを提案してくれます。
その提案内容が良ければ、ワンクリックでアプリ作成を行うことができます。
従来は自分たちでアプリを組み立てていく必要があり、なかには、業者に依頼してサポートを受けながらアプリ作成を行うケースもあったかと思います。
このアプリ作成AIでは、その負担が軽減されるのではないかと思います。
もちろん、細かい調整は人力で行う場合もあるかと思いますが、おおまかな枠組みだけでもAIに頼った方が、作業時間の短縮に繋がるのではないかと思います。
また、AIに話しかけるだけなので、誰でも気軽にアプリ作りに取り組めるようになります。
kintoneのAI機能の使い方
kintoneのAI機能を使うためには、AI機能を有効にする必要があります。
設定方法は簡単で、歯車マークに表示される「kintone AI管理」から設定ページを開き、AI機能全体や、個別機能を有効にするだけです。
なお、kintone AI管理ページを設定できるのはkintoneシステム管理者のみということなので、ご注意ください。
kintone AIラボ利用の4つの注意点
では、kintone AIラボを利用する際の注意点とは、どのようなことがあるでしょうか。
- 事前に利用規約を確認する
- 全ユーザーが使えるわけではない
- モバイルからの利用はできない
- サポートの対象外
順番に解説していきます。
1.事前に利用規約を確認する
kintone AIラボを利用する前に、一度利用規約を確認するようにしましょう。
たとえば、AIの性質上、正確性や最新性が確保されていない内容が含まれる場合があるなど、利用者側が意識すべき点があります。
利用前に知っておかなければならないことが書かれていますので、目を通すようにしてください。
2.全ユーザーが使えるわけではない
kintone AIラボは、スタンダードコースとワイドコースのユーザーに限り、利用可能となっています。
ライトコースや試用期間中の方、開発者ライセンスを利用している方については利用することができませんので、気を付けましょう。
3.モバイルからの利用はできない
2025年4月現在、kintone AIラボをモバイルから利用することはできないようです。
利用する際は、PC版からアクセスするようにしましょう。
4.サポートの対象外
kintone AIラボは、現在開発中の機能であるということから、サイボウズ社による個別対応やサポート対応の対象外となっています。
kintoneの類似製品を紹介
ここまでkintoneのAI機能や、注意点などについて解説してきました。
今回、kintoneにAI機能が搭載されたことによって、ユーザーの方はより便利になることでしょう。
しかしkintone以外にも、データベースソフトにAI機能が搭載されているツールがあることをご存知でしょうか。
kintoneよりも安価で、標準機能が充実しているその製品は、PigeonCloud(ピジョンクラウド)と言います。
AI機能については、ASPICクラウドアワード 2023のAI部門においても入賞しています。
具体的には、自然言語でデータ検索やデータ集計、チャート表示ができるようになっている他、テーブルの自動作成も可能になっています。
kintoneと同じようにAIの利便性を体感できる製品だと言えるでしょう。またPCだけでなく、スマホからもAI機能を使うことができます。
PigeonCloud(ピジョンクラウド)
PigeonCloud(ピジョンクラウド)は株式会社ロフタルが提供する、国産のデータベースソフトです。
PigeonCloudは専門知識が一切不要なノーコードツールで、汎用的なデータ管理が可能です。
データの共有・一元管理が可能で、画像添付も可能になっています。またAIを使って自動でシステム構築ができたり、RPAのように業務を自動実行できる機能も搭載されています。
そんなPigeonCloudの魅力は、「価格」・「標準機能の充実度」・「サポート力」です。
PigeonCloudは他社と比べても低価格なツールです。
またPigeonCloudは通常プランの他に「同時ログインプラン」があります。
こちらは同時に接続するユーザー数で費用を計算するため、利用頻度が低い社員が多くいる場合でも費用負担が少なく、お得に使っていくことができるプランです。
そしてデータベースの初期構築を無料で行っているほか、導入後も無料で電話やチャット等から相談をすることができます。
PigeonCloudはコスパが高く機能も充実しているため、「なるべく予算は抑えながらも良いものを使いたい!」そんな方にぜひ使っていただきたいソフトとなっています。
- ユーザー数プラン 1,100円/一人あたり
- 同時ログインプラン(利用者数は多いけれど同時に接続する人は少ない場合、お得に利用できる)
- 脱Excel、脱Access、脱スプレッドシート等におすすめ
- 5ユーザー以上から利用可能
- スマホ、タブレットOK
- ノーコード
- さまざまな業務に使える
- AIで業務システムを自動で作成
- 低価格
- 同時ログインプランあり
- データ容量100GB
- サポートが手厚い
- 標準機能が充実
- データ分析機能
- クラウド型、オンプレミス型に対応可能
- チャットツール等との外部連携
- 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得
- RPAのように業務を自動実行できるコネクト機能搭載
公式サイト:PigeonCloud
まとめ
この記事では、kintoneのAI機能やその注意点などについて解説してきました。
近年のAI分野の発展は、すさまじいものがあります。AIを使いこなせば、日々の業務の効率化や生産性の向上が期待できます。
この記事ではkintoneの類似製品である、PigeonCloudを紹介しました。
PigeonCloudもAI機能が標準装備されており、kintoneと同様に利便性を高める製品です。
興味をお持ちの方は、公式サイトから資料請求や無料トライアルを申し込んでみてはいかがでしょうか。
関連記事