【必見】Accessとは?Excelとの違いを比較してみた

目次 [非表示]
「Accessって聞いたことがあるけど、どういうものだろう?」
「ExcelとAccessの違いってなんだろう?」
こんな気持ちを抱いていませんか。
「Excelは知っているけど、Accessは知らない」という方は多いと思います。
AccessもExcelと同様にデータを管理するソフトなのですが、具体的にどんな違いがあるのか知らないという方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、AccessとExcelの違いを分かりやすく解説していきます。
「Accessについてざっくりと把握したい!」と思っている方は必見です。ぜひご一読ください!
シンプル操作で誰でも使える!コスパの高いデータベースソフトは「PigeonCloud」
Accessとは?
Accessとは、マイクロソフト社が提供するデータベースソフトです。
同じマイクロソフト社が提供しているExcelと比べると、Accessは知名度が低く利用しているユーザーも少ないという印象があります。
なぜ、他のソフトよりも知名度が低くなってしまったのでしょう。
その理由の一つに、販売形式があります。
Officeソフトを購入すると、Word・Excel・PowerPointはセットで販売されていることが多いのですが、Accessは個別に購入しなければいけません。
多くの場合、Word・Excel・PowerPointがあれば事足りてしまうので、そもそもAccessは目に触れる機会が少ないというのが現状なのです。
Excelと比較したときのAccessのメリット
知名度の少ないAccessですが、さまざまなメリットがあるので紹介していきます。
まずAccessは「データベースソフト」です。データベースソフトとは、データ管理に特化したソフトのことを言います。
一方、Excelは「表計算ソフト」です。表やグラフ・計算をメイン機能に据えています。
「表計算ソフト」であるExcelと「データベースソフト」であるAccessは、名前のとおりソフトの目的が違ってきます。
「データベースソフト」であるAccessの方がよりデータ管理に特化していることは明白です。
また、Excelだとデータが多くなるとフリーズしてしまうこともありますが、Accessは2GBまでであればデータを保存することができ、比較的サクサクと作業を行うことができます。
- データ管理に特化したソフト
- 大量のデータを保存できる(2GB)
- すばやくデータを処理できる
Excelと比較したときのAccessのデメリット
一方、Accessにはデメリットもあります。
たとえばAccessは、開発・運用するのにプログラミング知識が必要です。
何も知識がない状態だと、Accessを使い始めることができません。
また先述しましたがAccessを使いたい場合はソフトを別途購入する必要があり、追加費用がかかるといったデメリットもあります。
- 開発・運用にプログラミング知識が必要
- 別途ソフトを購入する必要がある
こちらの記事ではAccessのデメリットや脱Accessについて詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
AccessとExcelの違い
AccessとExcelの違いをざっくりとまとめていきます。
先述しましたが、AccessとExcelはソフトの目的が違います。
Accessは「データベースソフト」であり、データの管理が目的です。そのため多くのデータを保存できますし、複数人での管理も可能です。
それに対してExcelは、「表計算ソフト」であり、表やグラフの作成、簡易的な計算を目的としたソフトです。
次に大きな違いとなるのが、専門知識の有無。
Accessは、プログラミングの知識が必要ですが、Excelは何の知識がなくても操作することができます。
そのためAccessの方が敷居が高く、とっつきにくいと感じる方が多いと思われます。
| Access | Excel |
ジャンル | データベースソフト | 表計算ソフト |
データ容量 | 多い | 少ない |
専門知識 | 必要 | 不要 |
人数 | 複数人での管理を想定 | 個人管理を想定 |
Accessが適しているケースとExcelが適しているケース
続いて、どんな状況においてAccessが適しているのか、Excelが適しているのか解説していきます。
まずAccessはデータベースソフトなので、データを「蓄積」していくことに適しています。
蓄積して、データの分析や予測を行うことに適しています。また顧客管理やタスク管理などビジネスツールとしても活用されています。
それに対してExcelは表計算ソフトなので、簡単な表の作成や計算を行うことに適しています。
そのため業務で活用する場合はデータ管理のメインツールとしてではなく、補助ツールとして利用していきましょう。
個人で簡易的なデータを管理する場合や、少量のデータを管理する場合に適したツールと言えます。
AccessとExcelの「良いとこどり」な製品を紹介
先述したとおり、AccessにもExcelにもそれぞれの用途があります。
そのため、一概にどちらが良いということは言えません。適材適所、ケースバイケースでソフトを選ぶことが望ましいです。
しかし、
「Accessのように多くのデータを管理したいけど、専門知識がない」
「Excelのように敷居が低く、簡単に操作ができるソフトを使いたい」
このような気持ちを抱えている方もいると思います。
そこでこの記事では、Excelのように専門知識がなくても使え、かつAccessのように大量のデータを管理できるデータベースソフトを紹介していきます。
PigeonCloud(ピジョンクラウド)
PigeonCloud(ピジョンクラウド)は、株式会社ロフタルが提供するクラウド型のデータベースソフトです。
ノーコードで利用できるサービスなので、専門知識は一切不要。
容量は100GBあり、顧客管理やタスク管理、勤怠管理や在庫管理などさまざまなデータを管理することができます。
PigeonCloudの魅力は、「標準機能の充実度」と「サポート力」にあります。
特に「標準機能の充実度」については、帳票出力やルックアップ自動取得、自動採番機能などが標準装備しており、実用的に使える機能が盛りだくさんです。
またAccessやExcelの場合、使っていて困ったことがあってもマイクロソフトから直接サポートを受けることはあまりないと思います。
しかしPigeonCloudの場合は、専任の担当者が支援を行います。そのため悩みを相談しやすく、効率的にデータベースの構築・運用を行っていくことができます。
PigeonCloudはまだまだ知名度の低い製品ですが、コスパが高く機能も充実しているため、「なるべく予算は抑えながらも良いものを使いたい!」そんな方にぜひ使っていただきたいソフトとなっています。
- 800~1,000円/一人あたり
- スマホ、タブレットOK
- クラウド型
- サポートが手厚い
- データ容量100GB
- 標準機能が充実
- ノーコード
- データ分析機能
- メルマガ機能などMA機能が装備
- メッセージツールとの連携
- 直感的な操作性
- 社内のデータを一元管理
公式サイト:PigeonCloud
AccessとExcelの違い:まとめ
この記事ではAccessとExcelの違いについて解説してきました。
AccessとExcelは似たソフトではありますが、それぞれに適した使い方があります。
どちらを使うか迷った際には、この記事の内容を参考にしてみてください。
また記事のなかでは、かんたんにAccessのようなデータベースを作成できる製品を紹介しました。
PigeonCloud(ピジョンクラウド)は、多くのクラウドサービスのなかでもコストパフォーマンスに優れた製品です。
もし興味を持っていただきましたら、公式サイトから「資料ダウンロード」や「無料トライアル」を試してみてはいかがでしょうか。
また、製品の公式サイトを見ていても具体的にイメージできないことがあるかもしれません。
そんなときは、お気軽に問い合わせフォームから提供会社へ相談をしてみてくださいね。
シンプル操作で誰でも使える!コスパの高いデータベースソフトは「PigeonCloud」
関連記事
関連記事
-
データベース2023.09.20【厳選】セールスフォース(Salesforce)の競合製品4つを比較!人気の背景や選び方のポイント4つを解説
-
データベース2023.09.15業務効率・品質を改善!現場で役立つ案件管理の方法とおすすめツール
-
データベース2023.09.14DXで業務効率化を行うポイントとは?おすすめツールやDXが業務に欠かせない理由を解説
-
データベース2023.09.11【在庫管理を見える化】業務を効率化するには?改善方法やツールを解説
-
データベース2023.09.08【必見】脱Excelが増えている真相とは?脱Excelすべき3つの理由や、脱Excelすべきケースを解説