【検証】Accessは時代遅れ?Accessの評判(口コミ)から徹底調査

目次 [非表示]
「Accessは時代遅れ?」
「これからAccessを使い始めるってどうなの?」
「Accessを使っている人の評判・口コミを知りたい」
こんな気持ちを抱いていませんか。
Accessは、マイクロソフト社が30年ほど前に販売開始したデータ管理ソフトです。
長い歴史のあるAccessですが、同じOfficeソフトである「Excel」や「PowerPoint」よりもその知名度は低く、なかには「Accessだけ使ったことがない」という人も多いのではないでしょうか。
さらに最近では、「Accessは時代遅れなのでは」ということまで囁かれています。
そこでこの記事では、Accessは時代遅れなのか論争について、独自の目線から切り込んでいこうと思います。
Accessは時代遅れなのか知りたいという方、Accessを使うべきか悩んでいる方、Accessの評判が気になっているという方はぜひご一読ください!
シンプル操作で誰でも使える!コスパの高いデータベースソフトは「PigeonCloud」
「Accessは時代遅れ」と言われている3つの理由
まずはAccessが時代遅れだと言われている理由について考察していきます。
- Excelの機能拡大
- クラウドサービスの普及
- 普及率の低さ
順番に解説していきます。
1.Excelの機能拡大
販売当初、「Excelは表計算ソフト」「Accessはデータベースソフト」という違いが明確にありました。
しかし次第にExcelの機能が拡張し、データベースソフトの領域をもカバーできるようになってきました。
Excelの機能が拡張した例としては・・
- データ容量が増えた
- 処理速度が上がった
- VBA機能の搭載により、マクロ機能が使えるようになった
- 関数機能の拡大
- その他、便利な機能が増えた
このように、Excelはただ表や計算ができるソフトというわけではなく、汎用的にデータ管理ができるソフトとなりました。
そのため、Accessを使わずともExcelで事足りてしまうケースが増えてきたというわけです。
2.クラウドサービスの普及
Accessは「インストール型」という特徴がありますが、近年は「クラウド型」の需要が増えてきました。
クラウドサービスというのは、オンライン上のサーバで提供されるシステムを、インターネットを介して利用する形態を表します。
「どこからでも」・「どんな端末でも」・「いつでも」利用でき、多くの人とデータの共有ができる点がクラウドサービスの魅力です。
ビジネスにおいてもクラウド化が一般的になってきました。
昔と比べると仕事のスタイルが変わってきたのです。
その点、Accessは「インストール型」なので、時代と逆行しているとも受けとれるかもしれません。
3.普及率の低さ
次のグラフをご覧ください。
青線:Excel 赤線:Access
こちらはGoogleトレンドという解析ツールで、「Excel」・「Access」という言葉の検索数を相対的に示したグラフです。
簡単に言うと、「Excel」・「Access」という言葉がどのくらい人気なのかを表しています。
2013年から2023年の期間で見たところ、圧倒的にExcelの方が人気であることが分かります。
一方のAccessは、ゆるやかに減退していることが分かります。
このグラフから分かるように、AccessはExcelと比べると人気がなく、その数もじわじわ減っていることから、「時代遅れ」と呼ばれるようになったのかもしれません。
実際にAccessは時代遅れなのか?利用者の評判(口コミ)を調べてみた
実際にAccessを利用している人の評判も見て行きましょう。
調べてみると、良い口コミと悪い口コミがありました。
Accessの良い評判・口コミ
Accessの良い評判・口コミは次のとおりです。
- Excelよりも処理スピードが速い
- ライセンス費用がそこまで高くないため、低コストで導入可能
- プログラミングの知識さえあれば感覚的に利用できる
- 大量のデータを扱える(2GB)
- 一元管理ができる
- Excelとの互換性が良い(Excelからのデータのインポート・エクスポート)
- いろいろな帳票が簡単に作成できる
- 複雑なデータの抽出も簡単にできる
良い意見は多く見られました。
使い慣れている人や、上記のメリットを感じられる状況であれば使い勝手が良いようです。
Accessの良くない評判・口コミ
Accessの良くない評判・口コミは次のとおりです。
- プログラミング知識が必要で、敷居が高い
- 使いこなせるようになるまで知識と時間が必要
- 共有ファイルにすると壊れやすい
- データ容量に限度がある
- 重いデータを処理している時にフリーズしてしまう
- Microsoftのアップデートにより度々不具合が生じる
- バージョンアップにより、今まで使用できていた数式が使えなくなってしまうことがある
- エラーが出た時にどう直せばよいのか頭を悩ませることが多い
- 使い方のハードルが高く、社内でも限られた人しか使えていない
- データ量が多くなってくると動作がどんどん遅くなる
- もう少し操作を簡単にしてほしい
- 多人数での処理に弱い
- Windowsがアップデートされると旧Windowsでは使用できなくなるため、ソフトを買い直さなくてはいけない
Accessのマイナスな意見で顕著だったものは、「プログラミング知識が必要であること」や「データ量が限られていること」、「データの共有がスムーズにいかないこと」などでした。
たしかに、Accessを開発するには最低限のプログラミング知識が必要です。
そのため知識のある人でないと、設定を組めないところが問題ではあります。
また「データの共有ができないこと」や「データ量が限られていること」、「大人数での利用がむずかしい」という点については、インストール型の特徴がアダとなってしまいました。
結果としてAccessは良い部分はあるけれど、合わない人には合わない。
しかし、Accessが最適なシチュエーションもあります。
ではどんなケースにAccessが適しているのか、具体的にまとめていきます。
Accessが適しているケース、Accessが適していないケース
Accessが適しているケースと、別ツールを検討した方が良いケースについてまとめてみました。
Accessが適しているケース
Accessが適しているのは次のようなケースです。
- 2GBまでのデータを扱う場合
- 個人から少人数で使う場合
- コストをかけられない場合
- クラウド化に魅力を感じない場合(データを共有する必要がない、スマホ利用する必要がない等)
- プログラミング知識のある人がチームにいる場合
Accessが適していないケース
次に、Access以外のツールを検討した方が良いケースを紹介します。
- 2GB以上のデータを保存したい場合
- 大人数で利用したい場合
- 他のデータと連携するなど、より高度なことを行いたい場合
- 専門知識がなくても、誰でも使えるようなソフトに魅力を感じる場合
- クラウド化に魅力を感じる場合(データの共有、スマホ利用、同時作業・同時編集、リアルタイムで情報を把握できる等)
- スムーズにデータ共有を行いたい場合
- リアルタイムなデータを確認したい場合
- スマホやタブレットなどマルチデバイスからアクセスしたい場合
Access以外を検討した方が良い場合、どんなツールを使えばいいの?
「Access以外のツールが適していることは分かったけど、自社に合うツールをどうやって見つければいいの?」と思われる方もいるでしょう。
データ管理ツールはAccess以外にも多くの種類がありますが、しらみつぶしに探していくのは大変です。
探し方のコツとしては、Accessと同じ「データベースソフト」のなかから選んでいくと良いでしょう。
この記事では、データベースソフトなかでもオススメの製品を2つ厳選したので紹介していきます。
1.PigeonCloud(ピジョンクラウド)
PigeonCloud(ピジョンクラウド)は、株式会社ロフタルが提供するクラウド型のデータベースソフトです。
基本的にAccessと同じ用途に使うことが可能です。
PigeonCloudの魅力は、「低価格」・「標準機能の充実度」・「サポート力」です。
PigeonCloudは有料のデータベースソフトのなかでもとりわけ低価格なので、コストを重視する場合にオススメ。
また他社では別途費用がかかるような、「帳票出力」や「ルックアップ自動取得」、「自動採番機能」など高度な機能が標準装備しています。
さらに、PigeonCloudでは独自でデータ移行システムを開発しているため、スムーズに移行作業を行うことができます。
PigeonCloudはまだまだ知名度の低い製品ですが、コスパが高く機能も充実しているため、「なるべく予算は抑えながらも良いものを使いたい!」そんな方にぜひ使っていただきたいソフトとなっています。
- ユーザー数プラン 800円~1,000円/一人あたり
- 同時ログインプラン(利用者数は多いけれど同時に接続する人は少ない場合、お得に利用できる)
- データ容量100GB
- 低価格
- サポートが手厚い
- 標準機能が充実
- ノーコード
- データ分析機能
- メルマガ機能などMA機能が装備
- スマホ、タブレットOK
- メッセージツールとの連携
- 直感的な操作性
- 社内のデータを一元管理
- クラウド型、オンプレミス型に対応可能
- リマインダ機能、帳票出力
公式サイト:PigeonCloud
2.kintone(キントーン)
kintone(キントーン)は、サイボウズ株式会社が提供するクラウド型のデータベースソフトです。
CMでもお馴染みなので知っている方も多いかもしれませんね。
kintoneの魅力は、「コミュニケーション機能の充実」と「豊富な拡張機能」です。
kintoneはチームで利用することを前提としているため、ソフト内にコミュニケーション機能が散りばめられています。
そのため、在宅勤務が続いたとしてもkintone内でコミュニケーションをとることができ、スムーズに業務を進められます。
拡張機能については、kintoneの標準機能で出来ないことでも機能を拡張することで出来るようになることがあり、多様なニーズに合わせて利用することができます。
- ライトコース 780円/一人あたり(拡張機能なし)
- スタンダードコース 1,500円/一人あたり(拡張機能あり)
- 社内のデータを一元管理
- コミュニケーション機能が豊富
- 拡張機能、外部連携サービスが豊富
- スマホ、タブレットOK
- 直感的な操作性
- 認知度の高い製品
- リマインダ機能
公式サイト:kintone
こちらの記事では、kintoneの類似製品としてPigeonCloudを紹介しています。参考になると思いますので、ぜひご一読ください!
結論:Accessは時代遅れではない
結論として、Accessは時代遅れではないと思います。
Accessの発売後さまざまなツールが出現しAccessを選択する人が減ったことは事実ですが、今でもAccessが最適のケースはありますし、利用ユーザーもたくさんいます。
ですので、「Accessは時代遅れだから」と敬遠するのではなく、ケースバイケースでAccessを選択することを提案します。
さて、皆さんはAccessが適していましたか?それとも、別ツールが適していましたか?
記事のなかではオススメのデータベースソフトを2つ紹介しました。
どちらもコストパフォーマンスの高い製品です。
もし興味を持っていただきましたら、公式サイトから「資料ダウンロード」や「無料トライアル」を試してみてはいかがでしょうか。
また、製品の公式サイトを見ていても具体的にイメージできないことがあるかもしれません。
そんなときは、お気軽に問い合わせフォームから提供会社へ相談をしてみてくださいね。
シンプル操作で誰でも使える!コスパの高いデータベースソフトは「PigeonCloud」
関連記事
関連記事
-
データベース2023.11.22【保存版】Webデータベースについて徹底解説!データベースソフトとの違いや、8つのメリット・デメリットについて解説
-
データベース2023.11.21【超厳選】データベースソフトおすすめ3つを比較!ツールの選び方やメリットなど初心者にも分かりやすく解説!
-
データベース2023.11.16【必見】WebデータベースとExcelの違いについて解説!それぞれのメリット・デメリットや、どちらが適しているかまとめ
-
データベース2023.11.06エクセルでデータ管理するときのコツ5つをご紹介!
-
データベース2023.10.31【必見】Webデータベース比較4選!Webデータベースの意味や導入の必要性など、初心者にもわかりやすく解説