ブログ
2025.09.29 データベース

【必見】kintoneとSalesforceの4つの共通点と4つの違いとは?それぞれの長所と課題、向いているケースについて徹底解説

目次 [非表示

「kintoneとSalesforceの違いを知りたい」

「kintoneやSalesforceといったクラウドシステムの導入を検討している」


このような気持ちを抱えていませんか。


kintoneやSalesforceはクラウド型のシステムです。企業や組織の業務効率化や営業活動の支援などに活用することが出来ます。


この記事ではkintoneとSalesforceの共通点や違い、それぞれの長所や課題点などを解説していきます。ぜひご一読ください!

kintoneとは

kintoneとはサイボウズ株式会社が提供している、クラウド型のプラットフォームです。

企業や組織のさまざまなデータを一元管理することができ、業務の効率化に役立つツールです。


幅広い業務に活用することが出来るので、部署や部門を問わずに利用することができます。スマホやタブレット端末からのアクセスも可能で、テレワークにも活用しやすいでしょう。


また、kintoneは機能の拡張も可能になっています。

kintoneの標準機能で出来ないことであっても、プラグインや外部連携サービスなどを活用することで、使える機能を広げることができます。

サイボウズ株式会社とは

kintoneの提供元であるサイボウズ株式会社は、1997年に愛媛県松山市にて創業された、国内のITベンチャー企業です。

kintoneは2011年に発売されました。専門知識不要で直感的に使えるツールとして人気となり、導入数はぐんぐん伸びて、2023年時点で3万社を突破しています。


そんなサイボウズ株式会社の社訓は、「チームワークあふれる社会を創る」です。

サイボウズ社の製品はいずれも、チームワークが活性化するような仕組みが散りばめられています。


kintoneについても、コメント機能やスペース機能など、たとえテレワークが多い組織でも、チームワークの活性化につながるような機能が搭載されています。


「kintoneってどういうツールなんだろう」「kintoneについてわかりやすく教えて欲しい」このような気持ちを抱えていませんか。kintoneはサイボウズ...

Salesforceとは

Salesforceとは、1999年に米国にて創業されたクラウドベースの顧客関係管理(CRM)ソフトウェアです。

Salesforceはいくつものサービスがありますが、代表的なものが「Sales Cloud(セールスクラウド)」です。


Sales Cloudには、営業を強化するための多くの機能が搭載されています。具体的には営業活動の記録、タスク管理、売上の予測や分析、レポート作成、営業テレワーク機能などです。


また最近ではAI機能も充実しているので、最先端の技術で営業部隊をバックアップしていくことができます。


Salesforceは他のシステムと比べると価格は高額ですし、導入時も専門家の支援を要するケースが多いです。


しかし、使いこなすことが出来れば大きなメリットが望めます。営業活動の効率化や生産性の向上など、営業部隊の抜本的な改革を実現することができ、売上の向上も見込めるでしょう。

Salesforce社とは

Salesforceを提供しているSalesforce社は、アメリカのカリフォルニアに本社を構えています。


日本支社ができたのは会社設立の翌年である、2000年です。日本以外にも世界各国にオフィスを構えており、世界No.1のCRMプロバイダーと評されています。(※)


(※)参考:「Salesforce、11年連続で世界No.1 CRMプロバイダーに選出」


「Salesforceって営業業務にどう役立つの?」「Salesforceって導入すると何ができるの?」「営業業務を効率化したい」このような気持ちを抱いてい...

kintoneの7つの長所

ではkintoneの長所は、どんなことがあるでしょうか。


  1. ノーコード・ローコードでアプリを作れる
  2. データの一元化
  3. コミュニケーション機能が豊富
  4. グラフやレポート作成が簡単
  5. 柔軟なワークフローが可能
  6. 外部サービスとの連携が豊富
  7. 費用が安価


順番に解説していきます。

1.ノーコード・ローコードでアプリを作れる

kintoneはプログラミング知識不要でアプリを作成することができます。


外注せずに社内でシステム構築ができるため、コストと時間を節約することができます。

また、ドラッグアンドドロップで操作することができるので、ITに不慣れな人でも扱いやすいシステムです。

2.データの一元化

kintoneは様々なデータを管理することができます。顧客情報や案件情報、在庫情報や問い合わせなどをkintone上に一元管理できます。


このように管理することで、紙やExcelなど社内に散らばっていた情報をまとめることができ、二重管理やミスの削減に繋がります。

3.コミュニケーション機能が豊富

kintoneはコミュニケーション機能が豊富に取り揃えられています。


レコードごとにコメントを書き込めるため情報と会話が紐づけられることや、スペース機能で部署やプロジェクトごとに話題を整理しながら情報共有が可能です。


また、SlackやLINE WORKSなど外部のチャットツールとも連携ができ、社内外の情報をkintone上に集約することができます。

4.グラフやレポート作成が簡単

kintoneは、クリック操作でグラフや集計表を作成することができます。グラフは、棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフなど複数の形式に対応しています。


また、データの更新に合わせてグラフも自動で更新されるため、常に最新の情報を表示することができます。


会議資料の作成などで活用すると、報告業務の効率が上がります。

5.柔軟なワークフローが可能

kintoneは、経費申請などの承認フローをドラッグアンドドロップで簡単に作成できます。

また承認依頼も自動通知されるので、「上司が外出しているから承認に時間がかかる」などの問題を解決することができます。


また金額や部署に応じて承認ルートを切り替えるなど、柔軟に条件設定することができます。

6.外部サービスとの連携が豊富

kintoneは外部サービスとの連携が豊富で、活用すれば業務効率を大きく向上させることができます。


たとえばSlackやTeamsと連携すれば、kintoneで登録・更新された情報を自動通知することができます。

また会計ツールやMAツール、スケジュールツールとの連携も可能で、業務の流れをスムーズにすることができます。

7.費用が安価

kintoneは費用が安価であるというメリットもあります。初期費用はかかりませんし、月額料金も良心的です。

そのため、自社開発や大規模なシステムと比べると費用を抑えることができます。

kintoneの課題・ウィークポイント3つ

ではkintoneの課題点、ウィークポイントはどんなところがあるでしょうか。


  1. 場合によっては専門知識が必要になる
  2. 運用ルールが整っていないと混乱する
  3. コストが積み重なる場合がある


順番に解説していきます。

1.場合によっては専門知識が必要になる

kintoneは基本的にはノーコードで使っていける製品ですが、複雑なことをしようとすると専門知識が必要になります。

JavaScriptやCSSでのカスタマイズを行う場合は、プログラミング知識が必要です。


もし社内に専門知識を有するエンジニアがいない場合は、外部のエンジニアに依頼しなければならないケースもあります。

2.運用ルールが整っていないと混乱する

kintoneは自由度が高いため、アプリやフィールドを誰でも簡単に追加できます。

運用ルールが決まっていないと、似たようなアプリが乱立したり、入力ルールがバラバラになることも。


結果としてデータの集計や検索がやりづらくなり、かえって業務が非効率になる可能性があります。導入時にルールやガイドラインを整備しておくことが大切です。

3.コストが積み重なる場合がある

kintoneはユーザー課金制で、ユーザー数が増えるとコストも比例して高くなっていきます。さらに、プラグインや外部サービスを追加すると、その分の費用も発生します。


またJavaScriptカスタマイズなどを外部に委託すると、開発コストがかかる場合も。

導入前に見積もりをとっておくことが大切です。

Salesforceの5つの長所

では次にSalesforceの長所はどんなところがあるでしょうか。


  1. CRM機能が非常に充実している
  2. 大規模組織でも対応可能
  3. 豊富なカスタマイズ・自動化機能
  4. データ分析・レポートが強力
  5. 世界中での導入実績がある


順番に解説していきます。

1.CRM機能が非常に充実している

Salesforceは顧客の基本情報、商談履歴、メールや電話の記録まで一元管理することができます。

また見込み顧客のなかから、優先的にアプローチすべき顧客を特定することも可能。

顧客ごとの売上や行動履歴を分析し、営業戦略やマーケティング施策に活かせます。


またSalesforceはAI機能も充実しており、商談の成約確率や売上予測を自動計算したり、メールの返信文を自動生成する機能もあります。

2.大規模組織でも対応可能

Salesforceは数万規模のユーザーでも安定稼働し、部門や地域をまたいだ利用に対応することができます。


さまざまな言語や通貨に対応しているので、グローバルな企業でも運用していけます。

また高い拡張性があり、組織の成長や業務変化に合わせて機能を追加・カスタマイズできます。

3.豊富なカスタマイズ

Salesforceは画面レイアウトや項目を自由に変更でき、各業務に合わせた設計を作ることが出来ます。

外部システムとの連携も可能で、MAツールや会計ツール、チャットツールやBIツールなどとも連携することができます。


Salesforceはノーコードで設定できる部分も多くあるため、プログラミング知識が無くてもカスタマイズしていくことができます。

4.データ分析・レポート機能

Salesforceはドラッグアンドドロップでレポートを作成することができ、売上や案件の進捗をリアルタイムで把握することができます。


また複数のレポートをまとめて可視化できるので、部門ごとの状況をスピーディーに確認することが可能です。


そしてレポートの自動配信機能を使うこともできます。これを使うと、指定した日時にレポートを自動生成・配信してくれるので、手作業で集計をする手間が省かれ、情報共有のスピードを上げることができます。

5.世界中での導入実績がある

Salesforceは世界30か国以上でオフィスを展開しており、15万社以上の導入実績があります。多言語、多通貨に対応ができるので、グローバルな企業におすすめです。


また国内においても大企業から中小企業まで、多くの企業に使われています。

Salesforceの課題・ウィークポイント4つ

ではSalesforceの課題点・ウィークポイントはどんなところがあるでしょうか。


  1. コストが高い
  2. 運用が複雑
  3. 学習コストが高い
  4. 小規模組織や簡単な業務にはオーバースペックとなることも


順番に解説していきます。

1.コストが高い

Salesforceは機能が豊富で拡張性も高い分、基本料金が他のCRMよりも高めです。

またユーザー数や機能を増やしていくと、かかる費用がさらに膨れ上がる場合があります。


また導入や保守を社内だけで行っていくのは、大変です。そこで外部の業者に委託する場合もあると思いますが、その際も費用がかかってきますので留意しておきましょう。

2.運用が複雑

Salesforceは多機能で自由度も高いツールのため、画面設計や業務フローのカスタマイズが複雑になりやすいというデメリットがあります。


また複数部門で使用する場合や、ユーザー数が多い場合も、権限管理や承認フローなどの設定が煩雑になってしまうおそれがあります。


そしてSalesforceを社内だけで運用する場合、専門知識がないとトラブル対応や改善に時間がかかることがあることも念頭に置いておかなければなりません。

3.学習コストが高い

Salesforceは機能が多く、初めて使う場合はどこから使ったら良いのか迷うことがあります。


画面操作や設定方法、権限管理などを理解するには学習が必要となることが多く、時間がかかることも。

ユーザー教育をしないと現場で使われなくなってしまうので、社内講習会を実施するなど対策が必要です。

4.小規模組織や簡単な業務にはオーバースペックとなることも

Salesforceは多機能であるため、小さな会社やシンプルな業務には機能が多すぎることがあります。


設定や導入に時間や手間ばかりがかかり、かえって使いこなせないとなることも。

基本的な顧客管理や案件管理だけなら、Salesforceでなくとももっと安価でシンプルな製品で十分です。

kintoneとSalesforceの4つの共通点とは

ここまでkintoneとSalesforceの長所と課題点を見てきました。ここからは、両者の共通点と違いについて見ていきましょう。まずは共通点を解説します。


  1. クラウドサービスであるということ
  2. 顧客管理として活用できる
  3. 脱Excelとして使える
  4. テレワークに活用できる


まとめていきます。

1.クラウドサービスであるということ

kintoneとSalesforceは、ともにクラウドサービスです。


クラウドサービスとは、インターネットを通してデータ管理する形態のことを言います。

そのためネット環境があれば、どんなデバイスからでも利用することができるため、スマホやタブレット端末、自宅のパソコンからでもアクセスすることができます。


クラウドサービスは場所や時間に縛られずに業務を行うことができますし、多くの人とリアルタイムで情報共有を行うことができます。

2.顧客管理として活用できる

kintone、Salesforceともに、顧客管理や営業支援として活用することが出来ます。どちらの製品も営業業務を効率化することができます。

3.脱Excelとして使える

kintone、Salesforceともに、脱Excelとして活用することができます。

両者ともデータの分析機能はExcelよりも優れていますし、Excelよりもチームでのデータ共有が行いやすいでしょう。


またExcelはデータが増えると容量オーバーとなって重くなったりフリーズすることがありますが、kintoneやSalesforceはExcelよりもデータ容量が多いため大量のデータも管理できます。

4.テレワークに活用できる

kintoneとSalesforceはともにテレワークに活用することができます。

先述しましたが、両者はともにクラウドサービスですので、ネット環境があればどんなデバイスからでもアクセスすることができます。


またコミュニケーション機能も付いているため、チーム間でチャットやコメント等を行うことで、テレワーク中であってもコミュニケーションを取り合うことが出来ます。

kintoneとSalesforceの4つの違いとは

ではkintoneとSalesforceの違いは、どんなことにあるでしょうか。


  1. 用途の違い
  2. 価格と契約の違い
  3. 扱いやすさ
  4. 日本製か海外製か


順番に解説していきます。

1.用途の違い

kintoneとSalesforceはその用途に違いがあります。


kintoneは業務を問わずに利用できるようなツールです。顧客管理や営業支援も行うことが出来ますが、それ以外の用途にも使えるため、部署を問わずに使えるシステムです。


一方、Salesforceは顧客管理や営業支援を中心としたシステムです。営業強化のため高度な機能が搭載されています。

2.価格と契約の違い

kintoneとSalesforceはその価格にも違いがあります。


kintoneの価格
  • ライトコース 月額1,000円/一人あたり
  • スタンダードコース 月額1,800円/一人あたり
  • ワイドコース 月額3,000円/一人あたり


Salesforce(Sales Cloud)の価格
  • Starter Suite  3,000円(税抜)/ユーザー/月
  • Pro Suite  12,000円(税抜)/ユーザー/月
  • Enterprise   21,000円(税抜)/ユーザー/月
  • Unlimited  42,000円(税抜)/ユーザー/月
  • Agentforce 1 Sales  66,000円(税抜)/ユーザー/月


このように、Salesforceは全体的に費用が高額ということが分かると思います。


また、契約についても異なります。kintoneは1か月ごとに更新可能で利用料も月額で支払いますが、Salesforceは年間契約が主流となっています。

3.扱いやすさ

kintoneとSalesforceの扱いやすさにも違いがあります。

kintoneは直感的に操作ができるシステムで、簡単であり使い勝手の良いツールです。


一方、Salesforceは多機能がゆえ、複雑だと感じる方が多いでしょう。

導入時には外部業者に構築を依頼したり、運用チームを編成する必要が生じ得るケースもあります。

4.日本製か海外製か

kintoneは日本企業が提供している国産ツールです。


一方、Salesforceは米国生まれのツールです。Salesforceは日本支社があるため、基本的には日本語に対応していますが、最新の情報や英語圏のコミュニティなどは日本語訳されていないこともあり、自分で翻訳しているユーザーもいます。

kintoneが向いているケースとは

ここまでkintoneとSalesforceについて解説してきました。

ここからは、それぞれどんなケースに向いているのか解説していきます。まずはkintoneが向いているケースについてです。


  1. 小規模から中規模組織でコストを抑えたい場合
  2. 日本市場・国内業務に最適な製品を使いたい場合
  3. 運用や改修を自社で行いたい場合


順番に解説していきます。

1.小規模から中規模組織でコストを抑えたい場合

kintoneは、少人数の会社や部門での利用に向いています。月額料金が比較的安く、初期費用を抑えられます。

また高額な外部コンサルや開発に頼らなくても、導入しやすいというメリットもあります。


kintoneは10名以上から利用可能なので(ライト・スタンダードコース)、スモールスタートとして使っていくこともできます。

2.日本市場・国内業務に最適な製品を使いたい場合

kintoneはサイボウズ株式会社という国内企業が提供している製品です。そのため日本語対応はもちろんのこと、日本特有の商習慣にも適した作りをしています。


サポート対応ももちろん日本語なので安心感がありますし、導入や運用におけるハードルが低いという特徴もあります。

3.運用や改修を自社で行いたい場合

kintoneはアプリの追加や変更を社内だけで対応することができます。


専門知識がなくとも利用が可能なので、外部業者に頼ることなく運用していくことができます。自社主導で業務システムを成長させていきたい場合は、kintoneが向いています。

Salesforceが向いているケースとは

一方でSalesforceはどんなケースに向いているのでしょうか。


  1. 営業支援や顧客管理を本格的に活用したい
  2. データ分析・予測・自動化を活用したい
  3. 大規模・グローバル展開している企業


解説していきます。

1.営業支援や顧客管理を本格的に活用したい

Salesforceは、営業支援や顧客管理機能を中心とした製品です。商談の進捗や顧客履歴を分析して営業戦略に活かすことが可能。またAIによる成約確率の予測なども可能です。


顧客管理を中心に、高度な営業支援を行いたい企業には最適です。

2.データ分析・予測・自動化を活用したい

Salesforceでは、顧客データや営業履歴を集約して、AIが自動で傾向を分析することができたり、将来の売上予測や成約確率を予測することもできます。


また顧客ごとに最適なアクションを自動提案したり、ワークフローや定型業務を自動化することもできます。

Salesforceはこのように、分析機能や予測、自動化機能に優れています。

3.大規模・グローバル展開している企業

Salesforceは、多言語・他通貨に対応しており、地域別の設定も可能です。大規模な顧客や海外拠点のある企業、複雑な契約管理にも対応することができます。


また国際的な法規制やセキュリティ要件にも対応しているので、世界的に導入実績のあるツールを使いたい場合には向いています。

kintoneの類似製品とは

ここまでSalesforceとkintoneの共通点や違いについて解説してきました。


kintoneとSalesforceはそれぞれ特徴があり、用途や価格の違いもあります。なかには国産ツールで安価なkintoneの方が良いと思われた方もいるかもしれません。


そこで、ここからはkintoneに類似した製品をひとつ紹介していきます。kintoneと同じく国産ツールで、より安価な製品です。

PigeonCloud(ピジョンクラウド)

PigeonCloud(ピジョンクラウド)は、株式会社ロフタルが提供するクラウド型のデータベースソフトです。

PigeonCloudはkintoneと同様に専門知識が一切不要なノーコードツールで、汎用的なデータ管理が可能です。


データの共有・一元管理が可能で、画像添付も可能になっています。またAIを使って自動でシステム構築ができたり、RPAのように業務を自動実行できる機能も搭載されています。


そんなPigeonCloudの魅力は、「価格」・「標準機能の充実度」・「サポート力」です。


PigeonCloudは他社と比べても低価格なツールです。


またPigeonCloudは通常プランの他に「同時ログインプラン」があります。こちらは同時に接続するユーザー数で費用を計算するため、利用頻度が低い社員が多くいる場合でも費用負担が少なく、お得に使っていくことができるプランです。


またkintoneでは別途費用がかかるような、「帳票出力」や「ルックアップ自動取得」、「自動採番機能」など高度な機能が標準装備しています。


そしてデータベースの初期構築を無料で行っているほか、導入後も無料で電話やチャット等から相談をすることができます。


PigeonCloudはコスパが高く機能も充実しているため、「なるべく予算は抑えながらも良いものを使いたい!」そんな方にぜひ使っていただきたいソフトとなっています。


価格(月額利用料)
  • ユーザー数プラン 1,100円/一人あたり
  • 同時ログインプラン(利用者数は多いけれど同時に接続する人は少ない場合、お得に利用できる)


おすすめポイント
  • 脱Excel、脱Access、脱スプレッドシート等におすすめ
  • スマホ、タブレットOK
  • 5ユーザー以上から利用可能
  • ノーコード
  • さまざまな業務に使える
  • AIで業務システムを自動で作成
  • 低価格
  • 同時ログインプランあり
  • データ容量100GB
  • サポートが手厚い
  • 標準機能が充実
  • データ分析機能
  • クラウド型、オンプレミス型に対応可能
  • チャットツール等との外部連携
  • 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得
  • RPAのように業務を自動実行できるコネクト機能搭載


公式サイト:PigeonCloud


こちらの記事ではkintoneの類似製品としてPigeonCloudを解説、比較しています。参考になると思いますので、ぜひご一読ください。

「kintoneに似ている製品って何があるだろう」「kintoneと同じくらいのクオリティで、もっと安価なサービスってないかな?」「kintoneとkintoneの...

まとめ

この記事ではkintoneとSalesforceの共通点や違いについて解説してきました。


kintoneは直感的に操作ができて、様々な業務に活用できるクラウドシステムです。一方、Salesforceは営業を強化する機能が搭載されているクラウドシステムです。


どちらも特徴がありますし、合う・合わないがあるように思います。もし気になるようでしたら、無料トライアルなどで試してみてはいかがでしょうか。


関連記事

「楽楽販売とkintoneの違いを知りたい」「クラウドツールの選定で悩んでいる」このような気持ちを抱いていませんか。楽楽販売やkintoneはテレビCM...


「kintoneの導入を検討しているけど、使っている人の評判や口コミが気になる」「kintoneってどんな企業に向いているんだろう」「自社に合ったデー...


「kintoneって何ができるの?」「kintoneのことを詳しく知りたい!」このような気持ちを抱いていませんか?kintoneは、データを一元管理するソフト...


「Salesforceの競合ってなんだろう」「Salesforceの導入を検討している」「Salesforceと競合他社を比較したい」このような気持ちを抱いていません...

この記事を書いた人
PigeonCloud編集部 PigeonCloud Editorial Department
データベースやExcelに関するお役立ち情報を発信中です! ITを通して、皆さまの仕事に“プラスα”をお届けします。 (※)記事の盗用につきましてはご遠慮願います。