【必見】kintoneで自動採番をする方法まとめ!2つのプラグインやより安価なサービスを紹介

目次 [非表示]
「kintoneの標準機能で自動採番ってできるの?」
「お得に自動採番機能を使いたい」
「自動採番機能がついているデータベースソフトを教えてほしい!」
このような気持ちを抱えていませんか。
この記事では、kintoneで自動採番を行う方法について詳しく解説していきます。
そして記事の後半では、kintoneに類似したより安価なサービスも紹介しています。
「お得に自動採番機能を使いたい!」と思っている方は、ぜひご一読ください!
シンプル操作で誰でも使える!コスパの高いデータ管理ツールは「PigeonCloud(ピジョンクラウド)」
自動採番とは?メリットとデメリットを解説
自動採番とは、データベースソフトの機能のひとつで、通し番号を自動的に設定することで、業務効率化を図ることができる機能です。
たとえば、「手動」で採番をすると、書き間違いや番号の重複が起こりやすいといったデメリットがあります。
さらに、「手動」で採番した書類をデータ上に反映させなくてはいけないため、手間と時間がかかってしまいます。
「自動」で採番ができると煩わしい作業がなくなるため、ミスが減ります。
さらに、採番にかける時間や労力がなくなるため、本来の業務に集中できるようになるなどのメリットがあります。
kintoneの自動採番機能について
では、kintoneの標準機能を使って自動採番を行うことはできるのでしょうか。
残念ながら、kintoneの標準機能には自動採番機能はついていないのです・・・。
「じゃあ手動でやるしかないの?」と思われた方、安心してください。
kintoneを利用しながら自動採番機能を使う方法についてまとめたので、解説していきます。
kintoneで自動採番機能を使う2つの方法
kintoneの標準機能では、自動採番機能がついていないということをお話しました。
では、どうすれば自動採番機能を使うことが出来るのでしょうか。
- サンプルプラグインを利用する
- 外部連携サービスを利用する
順番に紹介していきます。
1.サンプルプラグインを利用する
サイボウズ社の公式サイトである、「cybozu developer network」には、「自動採番プラグイン(サンプルプラグイン)」について紹介されています。
自動採番プラグインとは、サイボウズ社から無料で提供されているプラグインの一つです。
ですので、このプラグインを利用すれば、kintoneを使いながら、無料で自動採番を行うことができます。
ただし、サンプルのプラグインになるため、サポート対象外となってしまいます。
もし、このプラグインを利用していて、動作に異常があったり技術的に困ることがあったとしても、サイボウズ社のサポートを受けることはできません。
また、スマホでの操作ができない等のデメリットもあります。
こちらのサンプルプラグインについて、特徴をまとめてみました。
- スマホでの操作はできない
- サンプルであるため、動作の保証や技術面でのサポートは無い
- kintoneのスタンダードコースに限り利用することが出来る
- すべてのレコードに自動採番されてしまう
- 複数フィールドでの採番ができない
- 細かい条件ごとの採番はできない
- 無料
このように、いろいろと制約があるのが特徴です。kintoneのスタンダードコースを利用中の方で、
「まずは自動採番を行ってみたい」
「スマホで操作ができなくても問題ない」
「自動採番に細かい設定は必要ない」
という方は、使ってみてはいかがでしょうか。
公式サイト:cybozu developer network
2.外部連携サービスを使う
「サイボウズ社のサンプルプラグインはサポートが付いていないうえ、スマホでの操作ができないなどの制約もあるから、利用できるか心配・・」
と考える方もいらっしゃると思います。
そんな方には、外部連携サービスを利用することをオススメします。
外部連携サービスとは、kintoneのスタンダードコースで使える拡張機能の一つです。
たとえば、株式会社ジョイゾーが提供する「自動採番プラグイン」があります。
こちらは有償にはなりますが、kintoneに自動採番機能を追加できる外部サービスになります。
先ほど紹介したサイボウズ社のサンプルプラグインと比べ、機能性が高く、一括採番や条件にあわせた採番もできるといったメリットがあります。
より利便性を求める方は、このような有償サービスがオススメです。
- 複数フィールドでの採番が可能
- 一括採番が可能
- 条件ごとの採番が可能
- スマホOK
- 3,000円/月額(サブドメイン)
または
- 33,000円/年額(サブドメイン)
公式サイト:株式会社ジョイゾー「自動採番プラグイン」
kintoneだけじゃない!?自動採番ができるデータベースソフトとは?
実は、kintone以外にもデータベースソフトはたくさんあります。
そこで、kintoneと類似した機能性を持ち、自動採番機能も標準装備している製品を紹介します。
PigeonCloud(ピジョンクラウド)
一括採番や複数フィールドへの採番も可能!自動採番機能が標準装備!「PigeonCloud」
PigeonCloud(ピジョンクラウド)は、株式会社ロフタルが提供するWebデータベースです。
kintoneとよく似た機能を有するデータ管理サービスです。
PigeonCloudの自動採番機能は、一括採番や複数フィールドへの採番が可能となっています。もちろん、スマホへの対応もしています。
自動採番以外にもさまざまな機能がありますが、そんなPigeonCloudの人気の理由は「低価格」であることと、「サポートが手厚い」ということ。
価格については、基本料金がまずお安いのですが、それに加えて、自動採番をはじめ帳票出力、ルックアップ自動取得など、kintoneでは別途費用がかかる機能を標準装備しています。
またトライアルの段階から、要望に合わせた画面構築を、無料で行うサービスを実施しています。利用者の要望をヒアリングしたうえで、オリジナルの画面を設計していきます。
初めて製品を使う場合、マニュアルを見たり、色々と調べながら操作をしなければならないため、どうしても時間がかかってしまいます。
PigeonCloudの場合は、専任の担当者が要望をうかがい、画面構築してくれるので、短時間で理想の画面を設計することができます。
- 500~1,000円/一人あたり
- kintoneに類似した機能性
- 低価格
- サポートが手厚い
- スマホ、タブレットOK
- 高度な機能が標準装備
- フォーム機能
- シンプルな画面設計
- SlackやChatWorkなどメッセージツールとの連携
- データ容量100GB(追加可能)
- 同時ログインプラン
公式サイト:PigeonCloud
こちらの記事では、kintoneの類似製品としてPigeonCloudを紹介しています。機能や価格、サポート体制など、kintoneと詳しく比較していますので、ぜひご一読ください!
「kintone」と「自動採番プラグイン」と「PigeonCloud」の価格を比較
これまで、自動採番を行う方法を3つご紹介してきました。
- サイボウズ社の無料サンプルプラグインを利用する
- kintoneに外部連携サービスを追加する
- kintoneの類似サービスを使う
まとめとして、それぞれの月額利用料を、ユーザー数別で比較してみました。
※1.のサンプルプラグインは価格が無料なので、kintoneスタンダードコース単体の価格を計算しています。
※2.の外部連携サービスは、記事のなかで紹介した株式会社ジョイゾーの「自動採番プラグイン」を利用すると想定して、価格を計算しています。
※3.のkintoneの類似サービスは、記事のなかで紹介した「PigeonCloud」を想定しています。
10人 | 30人 | 50人 | 70人 | 100人 | |
kintone(単体) | 15,000円 | 45,000円 | 75,000円 | 105,000円 | 150,000円 |
kintone+ジョイゾー | 18,000円 | 48,000円 | 78,000円 | 108,000円 | 153,000円 |
PigeonCloud | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 | 40,000円 | 55,000円 |
ユーザー数別 月額利用料 比較表
まとめ
この記事では、kintoneの自動採番機能について詳しく解説してきました。
自動採番を行いたい場合、さまざまな方法があることが分かりました。
ですが同じ自動採番でも、価格や機能性によって大きな違いがあることも分かりましたね。
コストや機能など、どのポイントを重視するかを明確にすると、おのずとマッチする製品が見えてくると思います。
また先述した、株式会社ジョイゾーの「自動採番プラグイン」や、株式会社ロフタルの「PigeonCloud」は1ヶ月間の無料トライアルを実施しています。
もし気になるサービスがあれば、無料トライアルや資料ダウンロードにて検討してみてはいかがでしょうか。
また公式サイトを見ていても、やりたいことが具体的にイメージできないかもしれません。そんなときは、お気軽に「問い合わせフォーム」などから提供会社に相談してみてくださいね。
シンプル操作で誰でも使える!コスパの高いデータ管理ツールは「PigeonCloud(ピジョンクラウド)」
関連記事
関連記事
-
データベース2023.01.25【必見】kintoneは使えない?「使えない」と言われている2つの理由や、活用のコツを紹介!
-
データベース2023.01.13【必見】デヂエの移行にPigeon Cloudをおすすめしたい5つの理由【無料データ移行キャンペーン中】
-
データベース2023.01.06【必見】kintoneとExcelの違いとは?それぞれのメリット・注意点を徹底解説!
-
データベース2022.12.23【必見】kintoneって何ができるの?kintoneにできること・できないことを、7つのメリット・注意点から徹底解説!
-
データベース2022.12.14【必見】進捗管理ツールおすすめ3選!ツールの選び方やメリットを紹介